【超初心者目線】2025年 WordPressブログを開設した私が実際につまづいた話

暮らし
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!ほみのです

「ブログを始めてみたいけど、ブログ名とかハンドルネームとか決めることがたくさん…」
「あとから変えたくなるかもしれないし…」

ブログ開設に対してこんな不安があってなかなか始められない…となっていませんか?

今はブログやYouTubeなどで詳しい情報を発信してくださる方がたくさんいます。

それを参考に私もようやくブログが開設できました。

そんな中で超初心者の私が実際に進めていて「これも決めなきゃいけなかったんだ!」と感じたことをお伝えしていきます。

事前に決めてメモなどにまとめておけば、初心者でも30分程でブログを開設できます!

ブログ開設に必要な情報は?

私が実際にレンタルサーバーを契約したコノハウィングでの流れを解説していきます。

WINGパックという長期プランを利用するとWordPressかんたんセットアップが利用でき、独自ドメインも2つ永久無料となります。

12カ月契約がおすすめです

ブログ開設の詳細については、詳しく解説しているブロガーさんがたくさんいらっしゃるのでここでは省略します。

あくまで必要な情報をどういった名称にするとよいかをまとめていきます。

ハンドルネーム

正直あとから変更可能ですが、これを最初に決めておけばこれ以降の名称をつけやすくなります。

ただ、これがめちゃめちゃ悩むんですよね!!

自分の名前でもいいですが、身バレにつながる可能性があります。

「こんな名前がよかったな~」
「こう呼ばれたいな~」的なノリで決めても大丈夫です。

あとはこれいいなと思ったら検索をかけて同じ名前の人がいないか確認しましょう。

初期ドメイン

コノハウィングでは「202500000000~.conohawing.com」(日付と時間から始まる文字列)がデフォルトで表示されます。

サーバーを契約している間のみ使えるドメインで、解約すると使えなくなってしまいます。

別途、独自ドメインを取得してそれを利用しますので、初期ドメインは「ハンドルネーム.conohawing.com」などで良いでしょう。

サーバー名

コノハウィングでは「wing-2025-00-00-00-00」(00の部分は日付と時間)がデフォルトで表示されるので、基本そのままでも大丈夫です。

私は時間の部分を消してハンドルネームをつけました。

日付はブログ開設した日になるので記念に残してみるといいかもしれませんね。

独自ドメイン

当サイトでいう「hominoblog.com」の部分、ネット上の住所を示す文字列です。

サイト自体のURLになるので基本的には変更しないものになります。

私はサイト名を悩み中だったので、ほみのブログ(ハンドルネーム+ブログ)にしました。

作成サイト名

当サイトでいう「ほみのちゃん家」のことです。

こちらはあとから変更可能です。

私自身も最初はドメイン名と同じ「ほみのブログ」として登録を進め、あとから変更しました。

WordPressユーザー名/パスワード

WordPressの管理画面にログインする際に必要です。

ユーザー名はあとから変更できません
(厳密にはできますが、とーっても面倒な作業です)

セキュリティを考慮してハンドルネームとは違うものにしておくと安心です!
パスワードも推測されにくいものにしておきましょう。

ログインできたら、
ブログ上の表示名をハンドルネームに変更しておきましょう。
デフォルトでユーザー名が表示されてしまい読者に公開されてしまいます。

カテゴリはスラッグまで決めておこう!

「そもそもスラッグって何?」
「どういうルールでつけたらいいの?」

私自身も何にしたら良いかわかりませんでした。

簡単にいうと英数字でカテゴリの内容が大体わかればOK

最初はそんなに難しく考えなくて大丈夫です!

カテゴリを先に決めておけば、記事を書くときにどのカテゴリに入るかイメージしながら書くことができるので、雑記だったとしてもある程度まとまります。

私のブログでいう「子育て、愛用品、暮らし」のようなものです。

単純に直訳してもいいのですが、わかりづらかったり長くなってしまう場合もあります。

なるべく連想できる単語で短くしましょう。

私はこのようにわかりやすく簡潔に設定しました!

  • 子育て child
  • 愛用品 favorite-item
  • 暮らし house

単語が複数続く場合は -(ハイフン)で区切ります。
スペースを空けて入力した場合でも、自動でハイフンがつくので入れ忘れても大丈夫です。

私とジャンルが違くてなかなか決まらない方は、似たジャンルのブログを探してカテゴリのURLが何になっているか参考にしてみるのもいいですね。

まとめ

今回の記事では、私と同じような超初心者の方に向けて、事前に決めておいた方が良いことについてご紹介しました。

これさえ決めておけばレンタルサーバー契約からWordPressブログの開設までスムーズに進めることができます。

早くブログを開設して私と一緒に執筆に専念しましょう!

タイトルとURLをコピーしました