
こんにちは!ほみのです
今回は私が実際に運転免許を取得した時のお話です。
「免許欲しいなぁ〜」「社会人でも取れるかなぁ〜」と悩んでいませんか?
なぜ私がこの歳まで取らなかったのか、なぜ取ろうと思ったのか、この歳で取ってよかったと思える理由を綴っていきます。
また、2ヵ月で取得できたスケジュールも公開していきますので、社会人で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください!
なぜこの歳まで取らなかったの?
正直、公共交通機関でなんとかなっていたからです!
よく学生時代に親からの援助を受けて取得する人もいますよね。
実際、私も親から「免許取るならお金出してあげるよ」と言ってもらったこともあるのですが、今は必要ないから大丈夫と断っていました。
よく考えてみると、どんな免許でも必要だから取得します。
運転免許に関しては「何となく周りが取っているから」「身分証になるから」という理由で取る人が多い気がしませんか?
運転する目的がないのに取るとペーパードライバーになってしまったり、高い身分証になってしまったりともったいないことになります。
特に今の時代、身分証はマイナンバーカードで十分です。
なぜ取ろうと思ったの?
単純に旅行先で運転したいと思ったのがきっかけでした。
私は2020年に結婚しましたが、当時は新婚旅行に行けるような状況ではなく、結婚休暇を特例で延長してもらっていたんです。
しかし、さすがに延長できるのも3年までとなり、色々相談した結果石垣島に行くことに。
ただ、石垣島の観光は車移動が基本。
旦那はペーパードライバー、私は免許すら持っておらずどうしようか…と一度は諦めかけました。
でも結婚休暇なんて一生に一度、悔いのない旅行にしたいし、今後の生活も考えた時に子供も欲しい…免許あってもいいかも!となって食事中に旦那にさらっと打ち明けました(笑)
この歳で取ってよかった理由
人生経験を積んだからこそできること、運転免許もその1つだと私は思います。
覚悟を持って臨める
免許を取るための高額な費用、それを自分で払うことによって覚悟を持って臨めます。
私は資料請求したのが8月上旬でしたので、お盆休みに入ってすぐ申し込みに行きました。
私が行った自動車学校は資料請求すると選べる割引特典があったので、通常より数週間先まで予約できるコースへのグレードアップを選びました。
他には分割支払いの手数料が無料になるものも選べましたよ。
場所によって違うので、通いたいと思った自動車学校のサイトを確認してみてください。

いろいろな特典を活用してお得に通いたいですね!
すぐに車を買えた
すでに結婚していたこともあり、夫婦でお金を出し合って購入しました。
20歳前後だとなかなかすぐ車を保有するのは難しいですよね。
親の車を借りたり、譲ってもらったり、中古で買ったりと色々と策はありますが、自分の選んだ車を運転するのは最高の気分です!!
事故のリスクを若い頃より理解している
車は遠くに行くにはとても便利ですが、時には人の命に関わります。
実際、私の夫も結婚2年目で事故に遭いました。
幸い命に別状はなかったのですが、仕事をしながらの看護と事故対応に追われ精神的にも滅入ってしまった時もありました。
これが命を落としていたら…考えるだけで恐ろしいです。。。
ただ、それを経験したからこそ、自動車学校で誰よりも真面目に授業を受けられた自信があります!
授業中にウトウトしてしまう人もいますからね…
身近な人が事故に遭っていなかったとしても、人生経験が長くなればそれなりにニュースから得る情報は多くなるので色々な予測ができるようになっているはずです。
社会人で取得できたスケジュールは?
大前提、自宅から通いやすい場所かつシステムも整っている自動車学校を選ぶのがおすすめです。
自動車学校や申し込んだコースにもよりますが、何週先の何コマまで予約できるかが重要です。
また、オンラインで予約・変更ができるとキャンセルが出れば、予約を前倒しすることが簡単にできます。
週2~3日通う(可能な時は週4日)
実際、私はお盆休みに申し込みに行ったので、次の日から授業を受け始めました。
基本的に仕事が休みの土日と平日のうち1日、週3日通います。
土日はなるべく連続で取れるコマを見つけて予約し、平日は仕事終わりもしくはテレワークの日に時間休を取得して通います。
長期休暇や祝日を挟む場合は、週4日通うと進みが早いのでおすすめです。
モチベーションを保つ
タイトルにある「レンタカー含めて旅行を事前予約」というのがカギです!
取得できなかったら旅行先でのレンタカーが借りられず、移動が大変な上にキャンセル料もかかるという最悪な状況・・・
自分で先延ばしにできない期限を作ったからこそ、何がなんでも取るぞ!という気持ちになれました。
ただ、レンタカーは初心者のうちは借りれない会社もあるので、よく規約を読んでから申し込みするようにしましょう。
細かい字で書かれていたため私は気付かずに申し込んでしまい、一度キャンセルして他の会社で再度申し込みしました。
結果キャンセル料が取られてしまったので大反省です…
あとは職場でも積極的に話すことによって、どこまで進んだか聞いてもらえたり、時間休を取得するのを受け入れてもらえたりするのでモチベUPに繋がります。
頑張っていることが伝われば、周りも応援してくれます!
ただ、周りの理解を得るには日頃の行いが影響するので注意しましょう(笑)
まとめ
今回は私の実体験を基に運転免許取得への道をお届けしました。
免許に関わらず、何事も期限を決めたら本気になれるということですね。
また、もしも学生の方がこの記事にたどり着いていたら、焦って取らなくても大丈夫ということが伝わっていたら嬉しいです。
もちろん学生時代に取得して友達とドライブするという楽しみ方も素敵ですが、運転する予定がなければ学生時代にしかできないことを楽しんでくださいね。
社会人でも時間を作ろうと思えばいくらでも作れます。
私の経験が免許を取得しようと思っている方の背中を押せていたら幸いです。